大阪の遺言書作成|司法書士ゆいごんのしげもり

電話番号電話番号
メールで遺言書作成のご相談メールで遺言書作成のご相談
LINEで遺言書作成のご相談
トップ当事務所の強み料金事務所案内アクセスよくあるご質問遺言書作成事例お客様の声
大阪の遺言書作成専門の司法書士大阪の遺言書作成専門の司法書士
トップ当事務所の強み事務所案内アクセス
料金よくあるご質問遺言書作成事例お客様の声

遺言書のお話

2025年07月05日

2025年7月、本格導入される「AIによる相続税調査選定」— 高齢者とその家族が“安心して相続を迎えるために”必要な備えとは

大阪の遺言書作成サポート司法書士ゆいごんのしげもり

※麺ピカピカつけ汁肉山盛り

2025年7月、本格導入される「AIによる相続税調査選定」— 高齢者とその家族が“安心して相続を迎えるために”必要な備えとは



はじめに



2025年7月、国税庁は全国の税務署において「AIによる相続税調査の選定」を本格的に導入します。この制度は、2023年以降に行われたすべての相続税申告を対象に、AIによる自動スクリーニングを実施し、リスクが高いと判断された申告については実地調査や問い合わせなどが行われるというものです。



これまで、相続税の申告後に税務調査が行われるかどうかは、「人の目」による経験則や不自然な申告内容を基に判断されてきました。しかし、少子高齢化に伴う人手不足、申告件数の増加、そして取引のデジタル化により、従来の体制だけでは対応が難しくなってきたのです。



その結果として導入されたのが、AIによる調査選定システムです。これは、膨大な過去の調査データをAIが学習し、「不正やミスが起こりやすいパターン」をもとに、各申告書に“リスクスコア”を自動で付ける仕組みです。



こうした制度の本格化は、「正しく申告していれば問題ない」と言いたいところですが、実際には「正しく申告したつもり」が調査対象になりかねない時代に突入したことを意味しています。特に、高齢の方やそのご家族にとって、「知らなかった」「うっかりミス」が大きな負担や不安を生むことが懸念されます。



この記事では、AIによる相続税調査選定の仕組みと、高齢者・ご家族が今後どのように備えるべきかについて、司法書士の視点からわかりやすく解説してまいります。



なぜ「AI」が導入されるのか?



1. 人手不足と申告件数の増加



税務行政を支える国税庁も例外ではなく、近年は深刻な人手不足に直面しています。実際、国税庁職員の数は過去10年間で約6%も減少しており、ベテラン職員の退職も相次いでいます。一方で、相続税の申告件数は年々増加しており、「目が行き届かない申告」が増えているのが現実です。



相続税は、法人税や所得税と違って「継続的な申告」が必要なものではなく、一度きりの申告で完結します。つまり、調査の機会も“一度きり”。そのため、国税当局としては、「調査すべき申告をいかに正確に選ぶか」が大きな課題でした。



このような背景から、AIを活用し、効率的かつ正確に調査対象を選定する体制の構築が急務となったのです。



2. 複雑化する取引内容



現代の経済活動はますますデジタル化され、特に中小事業者や個人でも、電子商取引、海外資産、暗号資産など、多様で複雑な取引を行う機会が増えました。こうした背景も、AI導入の後押しとなっています。



AIによる相続税調査選定の仕組み



国税庁が導入するAIは、以下のような仕組みで申告書をスクリーニングします。



1. リスクスコアの算出



提出された相続税申告書に対して、AIが「リスクスコア(0〜1)」を自動的に付与します。これは、「過去に不正やミスが多かった申告パターン」と照らし合わせ、どの程度リスクがあるかを数値化するものです。



2. 調査対象の選定



リスクスコアが高ければ高いほど、「調査の必要性が高い」とされ、税務署による実地調査や電話・文書による確認が行われる可能性が高まります。逆に、スコアが極めて低い申告は、調査対象外とされるケースも出てくる見込みです。



どんな申告が「リスク高」と判断されるのか?



AIは以下のような点に着目してリスクを判定します。



- 名義預金や名義株の存在(実質的には被相続人の財産なのに、家族名義で保有)

- 不動産の評価が市場価格とかけ離れている

- 特例制度(小規模宅地の評価減など)の適用が不自然

- 海外資産や暗号資産の記載漏れ

- 多額の現金・預金があるが、贈与や支出の記録が曖昧

- アナログ帳簿(手書き等)の存在、現金主義の申告など



これらはすべて「申告漏れ・過小申告のリスクが高い」とされ、AIが異常値として検出しやすい項目です。



高齢者とその家族が「今からできる備え」



では、こうした時代の流れに対し、私たちはどのように備えるべきでしょうか。司法書士として、次のような準備を強くおすすめします。



1. 財産の棚卸しと“名義”の明確化



相続を迎える前に、「自分の名義で所有している財産は何か」「家族名義だが実質的に自分の財産ではないか」といった棚卸しを丁寧に行っておきましょう。特に名義預金や名義株は、後々大きな問題となりがちです。



2. 書類と証拠の整理



財産評価や贈与の履歴、不動産の購入時の契約書、ローン返済記録など、すべての証拠を日常的に整理・保管しておくことが大切です。電子データ化しておくと、後の対応もスムーズです。



3. 専門家の活用



司法書士、税理士、弁護士など、それぞれの分野に強みを持つ専門家に事前に相談しておくことで、AIにも誤解されにくい「正確な申告書」の作成が可能となります。当事務所でも、税理士と連携した相続税対策支援を行っております。



調査対象になっても、慌てず・正確に対応を



AIによる選定によって、これまで以上に多くの方が調査対象となる可能性があります。しかし、これは「不正が疑われている」という意味ではなく、「スコア上、確認の必要がある」と判断されたにすぎません。



調査通知が届いても、焦る必要はありません。大切なのは、正確な資料と説明を準備しておくことです。



---



## おわりに:AI時代の相続にどう向き合うか



相続の現場は、AIによって大きく変わろうとしています。かつては「大企業」や「富裕層」が中心だった調査の目が、今後は「不自然な申告をしたすべての人」に向けられる時代となります。



しかし、丁寧な財産整理、正確な申告、信頼できる専門家の支援があれば、決して恐れる必要はありません。



私たち司法書士は、高齢の依頼者の方々と日々接しながら、「安心して最期まで暮らせる相続準備」のお手伝いをさせていただいております。法務と税務のはざまで悩んだときには、ぜひお気軽にご相談ください。



相続の備えは、“今から”始めることができます。



「安心は、準備から。」



相続税申告や生前対策について、どんな小さなことでもお気軽にご相談ください。



司法書士しげもり法務事務所

繁森 一徳


遺言書作成のメリット遺言書作成のメリット
遺言書で守れるもの遺言書で守れるもの
遺言書の種類と選び方遺言書の種類と選び方
遺言の執行遺言の執行
遺言の撤回・変更遺言の撤回・変更
自筆証書遺言書保管制度自筆証書遺言書保管制度
おひとり様の遺言書おひとり様の遺言書
子供がいない夫婦の遺言書子供がいない夫婦の遺言書
デジタル遺品とはデジタル遺品とは
ペット遺言ペット遺言
遺言書のお話し遺言書のお話し


ゆいごんのしげもり公式LINEアカウントゆいごんのしげもり公式LINEアカウント

YouTubeしげもりチャンネルYouTubeしげもりチャンネル

初めての遺言書作成ガイド

 子供がいない夫婦のための遺言書作成ガイド

おひとり様のための遺言書作成ガイド

 ペットのための遺言書作成ガイド
大阪で遺言書作成の無料相談