デジタル遺品とは?遺言でできる対策と適切な管理方法
現代では、ほとんどの人がスマートフォンやパソコンを持ち、インターネットを
利用しています。そのため、「デジタル遺品」と呼ばれる、亡くなった人が遺した
オンラインデータやアカウントの管理が問題になるケースが増えています。
しかし、デジタル遺品は一般的な財産とは違い、
このような問題を防ぐために、遺言書を活用して、
デジタル遺品を適切に管理・処理できるように準備 しておくことが重要です。
デジタル遺品とは、故人が生前に利用していたデジタルデータやオンラインアカウント
のことを指します。主なデジタル遺品には、以下のようなものがあります。
種類 | 具体例 |
SNSアカウント | Facebook、Twitter、Instagram、LINE、TikTok など |
メールアカウント | Gmail、Yahoo!メール、iCloudメール など |
ネット銀行・証券口座 | ネットバンクの口座、株式投資、仮想通貨 など |
サブスクリプション サービス |
Netflix、Amazonプライム、Spotify などの定額サービス |
オンラインストレージ | Google Drive、iCloud、Dropbox など |
パソコン・スマホの データ |
写真・動画、連絡先、パスワード情報 など |
ブログ・ホームページ | 個人ブログ、YouTubeチャンネル、アフィリエイト収益 など |
デジタル遺品は放置すると、資産の損失やプライバシー流出に繋がる可能性があります。
そこで、遺言書を作成し、デジタル遺品の管理を明確にしておくことで、
以下のようなメリットがあります。
仮想通貨やネット銀行の口座は、紙の通帳がないため、家族が存在を知らなければ
取り出すことができません。遺言書にデジタル資産の情報を記載し、
適切な管理を指示することで、遺族がスムーズに資産を相続できるようになります。
FacebookやInstagramには、故人のアカウントを「追悼アカウント」にする機能が
あります。遺言書で「アカウントの削除」または「追悼アカウントにする」といった
希望を明確にしておけば、遺族が迷うことなく対応できます。
個人的なメールや写真・動画など、遺族に見られたくないデータがある場合、
「このフォルダは削除してほしい」と遺言書に記載しておくことで、
プライバシーを守ることができます。
デジタル遺品を遺言で適切に管理するために、
以下のような情報を記載しておくと安心です。
遺言書にデジタル遺品を記載する際の例文を紹介します。
「私の楽天銀行口座(口座番号○○○○)にある預金は、長男○○○に相続させる。」
「私のビットコインウォレット(ウォレットID:○○○○)の資産は、
妻○○○に相続させる。」
「私のパソコン(型番○○○)のフォルダ『プライベート』は削除してください。」
デジタル遺品は、通常の財産と異なるため、遺言の書き方を間違えると、
家族が適切に処理できない可能性があります。
また、法的に有効な形で作成しないと、家族が手続きを進められないことも…。